「オンラインキャリア相談」予約受付中>>

元公務員による私的見解

スポンサーリンク
元公務員による私的見解

公務員不人気のバブル期に公務員を選んだ本音の理由【当時はベストな選択】

バブル入省組の一人である元公務員の私が、なぜ当時不人気だった公務員を選んだのか、その本音の理由を晒していきます。地味でお堅いといわれた公務員ですが、バリバリ働きたいわけでも、ガンガン稼ぎたいわけでも、キラキラしたいわけでもなかった当時の私にとっては、ベストな選択だったといえる、そんな小話です。
元公務員による私的見解

公務員のイメージ「楽そう」と「安定」は今も健在?元公務員が公務員志望の就活生にモヤる

キャリアカウンセラーとして大学生の就職支援をしていた際に、公務員のイメージや志望動機が、30年前に私が公務員になった頃と今とでほぼ変わらないということがわかり、驚きとともにモヤッとした時がありました。そんな経験談をもとに、「それだけで自分の人生を決めていいのか?若者よ」とお節介な口を挟む持論満載な記事となっております。
元公務員による私的見解

「公務員を25年勤務しなかったのはなぜ?」「年金や退職金のこと考えなかったの?」についての私的見解

25年勤務すれば年金がもらえるだとか、勤続25年で退職金額がどーんと増える!などという話が、公務員在職中まことしやかに流れておりました。しかし私は、25年を待たずに公務員を辞めています。それについて、「年金や退職金のこと、考えなかったの?」という周りからの声が多かったものですから、個人的見解をまとめてみました。
元公務員による私的見解

元公務員が「キャリアお悩み相談」を始めて1ヶ月・自分の力不足を実感するも出逢いに感謝!

元公務員×キャリカウンセラーという経験を活かすべく、2022年9月末より「キャリアお悩み相談」をオンラインで開設しています。スタートしてから1ヶ月が経ったということで、これまでの振り返りを行いました。そこで見えてきたのは、相談を受けてくださった方との出逢いに感謝するとともに、自身のキャリアカウンセラーとしての力のなさを実感したことです。
元公務員による私的見解

公務員を辞める人ってやっぱり変わり種?でもこれからは「変な人」の時代かもよ

元公務員という看板をぶら下げてブログ運営をしている私にとって、先日ニヤリ感満載のある出来事に遭遇しました。それを機に「公務員を辞める人は今でも変わり者なのか」という疑問にぶち当たったのです。そんな不毛(?)な考察を、つらつらと綴ってみました。
元公務員による私的見解

公務員って上から目線で偉そうなイメージ?元公務員がその理由を辛口解説

世間の公務員のイメージのひとつに「上から目線で偉そう」という決して喜ばしくないものがあります。そんなイメージを持たれる理由を、公務員歴20年以上の元公務員が、辛口でまとめてみました。また、これとは逆に「謙虚な職員」のエピソードも盛り込んでいます。
元公務員による私的見解

公務員にならなければよかった?元公務員が公務員になって後悔した4つのこと

ノンキャリ国家公務員歴20年以上の元公務員の私が、今さらながら公務員になって後悔したことを語っています。本記事は、公務員希望者に向けての情報提供の一端を担えればという思いとともに、現役公務員の方にとってもご自分の気持ちを掘り下げる機会にしていただければという思いでまとめました。
元公務員による私的見解

公務員は安定してる?安定だけで公務員を選ぶのは不安定かもしれません

安定、安泰といわれる公務員ですが、はたして本当に安定しているのでしょうか。公務員が安定といわれる理由とともに、このご時世なりの不安定要素について持論をぶっ放しています。安定も不安定もどちらもアリなので、その捉え方は結局はその人次第なのでしょう。
元公務員による私的見解

元公務員が公務員になってよかったと思うことを3つ挙げてみた

公務員を辞めた人間ではありますが、公務の職場や公務員時代のことをすべて否定しているわけではありません。公務員になってよかったと思っていることもあるので、その3つを挙げてみます。かなり個人的な内容なので、ゆる~い気持ちで読んでいただけると幸いです。
元公務員による私的見解

公務員を辞めたいは甘い?その考え自体がナンセンスだと思う理由

「公務員を辞めたいというのは考えが甘いのかな?」そんなことでお悩みの公務員の方は少なくないのではないでしょうか。これについて、「そんなことで悩まなくてもいいんですよ」ということをお伝えしたく、その考えがナンセンスである理由を4つにまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました