「オンラインキャリア相談」予約受付中>>

公務員

公務員 公務員
スポンサーリンク
公務員の働き方・仕事術

働かない公務員ってどんな人?働かなくなった理由とかイライラを減らす対処法とか【経験談】

「働かないおじさん、おばさん」という言葉が巷で話題のようですが、公務員の世界にも「働かない人」というのは存在しています。働かない公務員だったかもしれない私が、自戒の念を込めて、働かない公務員とはどんな人なのか、なぜ働かなくなったのかをまとめてみました。ちなみに、働かない人にイライラしない秘訣は、自分の仕事に集中することですよ。
元公務員による私的見解

公務員不人気のバブル期に公務員を選んだ本音の理由【当時はベストな選択】

バブル入省組の一人である元公務員の私が、なぜ当時不人気だった公務員を選んだのか、その本音の理由を晒していきます。地味でお堅いといわれた公務員ですが、バリバリ働きたいわけでも、ガンガン稼ぎたいわけでも、キラキラしたいわけでもなかった当時の私にとっては、ベストな選択だったといえる、そんな小話です。
公務員の働き方・仕事術

【今や自虐ネタ】公務員時代にキツかった出来事は→公務中にビンタされたことです

今では笑い話となっている公務員時代の自虐ネタを、今回ご紹介紹介いたします。それは、まだ20代だった頃の私が、仕事中に初対面の男性から顔面を平手打ちされるという、20年以上経った今でも鮮明に記憶に残る出来事です。今回は、そんな身体を張った公務員時代の黒歴史を晒す体験談です。
元公務員による私的見解

公務員のイメージ「楽そう」と「安定」は今も健在?元公務員が公務員志望の就活生にモヤる

キャリアカウンセラーとして大学生の就職支援をしていた際に、公務員のイメージや志望動機が、30年前に私が公務員になった頃と今とでほぼ変わらないということがわかり、驚きとともにモヤッとした時がありました。そんな経験談をもとに、「それだけで自分の人生を決めていいのか?若者よ」とお節介な口を挟む持論満載な記事となっております。
元公務員による私的見解

「公務員を25年勤務しなかったのはなぜ?」「年金や退職金のこと考えなかったの?」についての私的見解

25年勤務すれば年金がもらえるだとか、勤続25年で退職金額がどーんと増える!などという話が、公務員在職中まことしやかに流れておりました。しかし私は、25年を待たずに公務員を辞めています。それについて、「年金や退職金のこと、考えなかったの?」という周りからの声が多かったものですから、個人的見解をまとめてみました。
元公務員による私的見解

元公務員が「キャリアお悩み相談」を始めて1ヶ月・自分の力不足を実感するも出逢いに感謝!

元公務員×キャリカウンセラーという経験を活かすべく、2022年9月末より「キャリアお悩み相談」をオンラインで開設しています。スタートしてから1ヶ月が経ったということで、これまでの振り返りを行いました。そこで見えてきたのは、相談を受けてくださった方との出逢いに感謝するとともに、自身のキャリアカウンセラーとしての力のなさを実感したことです。
公務員の退職・転職

【公務員退職】「辞めたい」と伝えてから退職するまでの3ヶ月間のことを語ってみます

公務員を退職したのは年度末の3月末日でしたが、退職の申し出をしたのはその約3ヶ月前でした。3ヶ月間を職場でどう過ごしてきたのか、どんな気持ちでいたのかなどを、自分の振り返りのために語っていきます。
元公務員による私的見解

公務員を辞める人ってやっぱり変わり種?でもこれからは「変な人」の時代かもよ

元公務員という看板をぶら下げてブログ運営をしている私にとって、先日ニヤリ感満載のある出来事に遭遇しました。それを機に「公務員を辞める人は今でも変わり者なのか」という疑問にぶち当たったのです。そんな不毛(?)な考察を、つらつらと綴ってみました。
元公務員による私的見解

公務員って上から目線で偉そうなイメージ?元公務員がその理由を辛口解説

世間の公務員のイメージのひとつに「上から目線で偉そう」という決して喜ばしくないものがあります。そんなイメージを持たれる理由を、公務員歴20年以上の元公務員が、辛口でまとめてみました。また、これとは逆に「謙虚な職員」のエピソードも盛り込んでいます。
公務員の働き方・仕事術

ミスばかりで辞めたいとお悩みの公務員に一言「そんなに深刻にならなくてもいい」

「仕事でミスばかり、もう辞めたい」そんなお悩みの中にいる公務員は少なくないようです。在職中はミス多き公務員であった私が、ミスに対しては深刻にならなくてもいいと思う理由と、ミスのメリットやミスを減らすためにとった対策をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました