「オンラインキャリア相談」予約受付中>>

公務員

スポンサーリンク
元公務員による私的見解

50代公務員は仕事ができないのか?同世代の元公務員がその真相に迫る

今の50代は「仕事ができない」「働かない」なんていわれていますが、はたしてそれは本当でしょうか。同世代でありバブル入省組である元公務員の私が、自身を振り返りながら、50代公務員の特徴やその背景などに迫っていく「自虐ネタ」です!
公務員の働き方・仕事術

やっぱり伝えたい!市役所職員の対応に救われた元公務員主婦の話

公務員の仕事はやって当たり前と思われがちですが、そのおかげで救われている人が確実にいます。私も地元の市役所を利用した際に、職員の丁寧で的確な対応により疑問が解消し助けられた体験をしています。その話をどうしても伝えたく、今回記事にしました。
元公務員による私的見解

元公務員がふと疑問に思った「私はいつまで公務員ネタを記事にするのか?」

公務員を辞めて9年も経つというのに、私はいつまで元公務員と名乗るのか?そして、いつまでブログで公務員ネタを記事にするのか?・・・ある日ふとそんな疑問が湧いてきました。それを自分なりに考察した結果をつらつらと綴った、ゆるゆるな記事です(笑)。
公務員の退職・転職

公務員を辞められない3つの心理・他人軸と依存心ともう1つは…

公務員を辞めたいと悩みながらも、結局は20年以上居座りました。なぜ辞められなかったのか、その理由を赤裸々体験をもとにお届けします。辞める辞めないに関わらず反面教師としてお役立ていただければという思いと、過去の自分に伝えたいという思いで綴ります。
公務員の退職・転職

私が公務員を辞めた本音は「やりたくないことから逃げたかった」

40代で公務員を退職してから何年か経ちますが、公務員を辞めた理由をあらためて考えてみたところ、本音の退職理由が浮き彫りになったのです。それは「逃げ」でした。でも、それと向き合ったことにより自分自身が救われるという体験をしましたので、そんなことをお伝えしていきます。
公務員の退職・転職

若手公務員の退職者が多いのは必然?40代で辞めた元公務員の本音

ここ数年、若手公務員が続々と辞めていますが、この現象は必然なのかもしれません。底辺国家公務員として20年以上ずるずると居座ってきた元公務員の目線から、若手公務員が辞める理由などの本音を暴露していきます。辞めるのはおかしなことじゃないですよ!
公務員の働き方・仕事術

【公務員クレーム対応】苦い経験で身についたクレーム対応のこなし方

公務員を悩ませていることの一つが、窓口や電話でのクレーム対応。場数を踏むにつれそれなりにクレーム対応のコツを掴んでいったものの、20代の頃は苦い経験ばかりの試行錯誤の日々でした。そんな黒歴史とともに、クレーム対応で心掛けてきたことをお伝えしていきます。
元公務員による私的見解

公務員にやりがいはあるの?公務員歴20年以上の私が感じたやりがい3選

「公務員の仕事はやりがいがないんじゃない?」と言われたのは公務員になってすぐの頃。それから20年以上公務員をやってきて、私なりに感じた「やりがい」を挙げていきます。「公務員経験は無駄ではない」ということを過去の自分に伝えるべく記事にしました。
元公務員による私的見解

公務員の飲み会について元公務員が語る「私は飲み会を気分で断る女」

公務員時代は飲み会が多い印象でしたが、私の飲み会の出欠は自分のその時の「気分」や「メンバー」で決めていました。当然出席率は低くなりましたが、大出世はせずとも不利益もなかったというそんな経験談です。飲み会が苦手という方は、ぜひご一読のほど。
公務員の働き方・仕事術

公務員時代にある50代女性から言われた生涯忘れない「ありがとう」

まだ公務員だった20代の頃に、ある50代の女性から「極上の言葉」をいただきました。それが私にとって公務員を続ける原動力となり、辞めた今でも時折思い出しては心を潤しています。その女性と同世代になった今、あたらめて当時を振り返ってみました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました