MENU
【キャリア相談】予約受付中!

詳細・お申し込みはコチラをタップ↓

ブログカテゴリー一覧
ブログ月別アーカイブ

「いま、畑にいます」トカイナカで畑を借りてみた【2025年3月の巻】

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年3月。

トカイナカ(都会と田舎の中間地点)に住む私は、ついに農地を借りることになりました。

念願だった「畑しごと」ができるのです。

思えば、初めてプランターでの無肥料無農薬栽培に挑戦したのは、2021年の秋でした。

その後、2022年には富士山麓での農業体験にも参加しています。

そのような経験をする中で、いつからかこんな夢を描くようになったのです。

いつか、畑で野菜を作って、一家の食料自給率を上げたい。

今回の「畑を借りる」というのは、その夢の前段階に過ぎないのですが、大きな大きな一歩だと私は思っています。

ということで、今後の畑しごとの様子は、自分の記録も兼ねて、このブログに記事として残していきます。

ちなみに、「畑を借りた経緯」は、noteに綴っておりますので、こちらもぜひ覗いてみてくださいませ。

読みたい箇所からどうぞ

畑の環境も土壌状態も申し分ない

農地を借りたのは、3月も下旬のことでした。

noteにも記事として挙げていますが、役所の農業担当窓口で相談してからわずか3週間後で、このような土地を借りられることになったのです。

お借りした農地
  • 広さ約100㎠
  • 自宅から徒歩5分
  • 近くに自動車を停車できるスペースあり
  • 脇に流れる用水は使用可能
  • 徒歩1分足らずの場所にコンビニエンスストアあり
  • 年間使用料は2,000円

ここまで恵まれた農地は、そうそうないでしょう。

環境や条件は、申し分ありません。本当にありがたい限りです。

次に、「土壌の状態」をチェックしてみました。

「チェック」なんて偉そうな物言いですが、このままでいいのか改良が必要なのかは、野菜栽培においては非常に重要だということで、種を蒔く前に確認をしておきたかったのです。

土壌の状態をチェックするに大いに参考にした本は、こちら、岡本よりたか氏著「無肥料栽培を実現する本」です。

無肥料無農薬のプランター栽培に挑戦した際は、この本を片手に栽培に勤しみ、水菜、ミニマル大根、大豆を収穫できました。

雑草の様子も見てみました。

ホトケノザ
オオイヌノフグリ

ホトケノザとオオイヌノフグリが咲いていますね。(たぶん)

岡本氏の本によると、どれも背が低く、土を豊かにしてくれる草なのだそう。

一応、酸度計でpH値を測ってみました。

急遽、近所のホムセンで購入

pHが6を超えていまして、これは一番作物が成長しやすい酸度とのことです。(弱酸性〜中性)

ついでに、水はけ具合もみてみましたが、これも問題なさそうでした。

軽く穴を掘って
そこに水を注ぎ
水はけ具合を見る

土の色合いや感触もとてもいい感じで、ホッと一安心。

といいますが、「ここは、めちゃくちゃいい土壌なのかもしれない!」と小躍りした私でした。

そんなこんなで、素人判断ではありますが、特段の土壌改良はせずに、このままの状態で栽培を始めることにしたのです。

初めての畝作り&ジャガイモの種付け

畑を借りて5日後、ジャガイモ(キタアカリ)を種付けしました。

時期的にはちょっとギリギリかなぁ〜とも思うのですが、畑を借りる前に早まって購入してしまったため、もう後には引けなくなったのです(苦笑)。

キタアカリは初心者でも育てやすいのだとか

種付けする5日ほど前に、半分に切って断面を乾燥させました。

さあ、これを持って、ちょっと畑に行って来ますよ!

鍬が入りました!

そして、ジャガイモの畝を作るために、初めて鍬を下ろしました!

この日は、夫が鍬1本で耕してくれたのです。

なんとなく畝を作ってみまして、なんとなく種イモを植えてみたのですが、さてどうなることやら???

芽が出ていますね
芽を下にして植えるといいのだそう

ちなみに、一つの畝に、5箇所、種イモ(半分)を植えています。

ダメ元で植えているので、収穫できたらラッキー!というくらいの軽いノリです、はい。

ちょっと撮影させていただきますよ

そんなことをしている間に、てんとう虫が佇む姿を目撃しました。これはなんだか、幸先よさげな(笑)。

そういえば、ここで久々にミミズくんも見ましたよ。

この中には5つの種イモが埋まっています

ジャガイモを植えた後は、今一度、畝を整えます。

こんな作り方でいいのかどうなのかわかりませんが、なんとなくです。はい、適当です(笑)。

う〜ん、何かに似ている?

で、こんなん出来上がりました。

といいますか、これはまるで、お墓?古墳?ですな(苦笑)。

別の場所でもとりあえずザクザク耕してみた

ついでに、別の場所にもう二つほど、畝っぽいものを作ってみました。

まあ、耕しただけなのですが(苦笑)。

広い畑に畝っぽいものが一つ、二つ、三つ・・・

ここまでやって、疲労困憊でございます。

初日のお仕事
  • 大きめの畝を1本作った
  • その畝に、種イモ(半分)を5個植えた
  • 小さめの畝を2本作るべく、耕した

こんな感じで畑を後にしたのですが、なんだかとても清々しい気分でした。

きっと、心地いい風に吹かれながら、土に触れたからではないかなと。

大地の恵み、自然に感謝ですな。

付録:プランターでも種イモを植えてみた

種イモが余っていたので、自宅にあったプランターにも植えてみました。

土とともにほったらかしにされていたプランターを活かしていきたいと思い、3つのプランターに2個ずつ種付けをしていったのです。

そして、水やりをして、しばし放置です。

かなり適当栽培ですが、こちらも収穫できたら超ラッキー!ということで。

そんな感じで、2025年3月の畑仕事日記は、これでおしまいっ。

次回は、いつになることやら〜。

【キャリア相談】予約受付中!

コチラの画像をタップすることで、詳細をご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
読みたい箇所からどうぞ