無肥料無農薬栽培 無農薬の美味しい「新米」いただきました!田んぼの稲刈り&はざ掛け助っ人体験記 11月中旬、我が家に無農薬の新米(ササニシキorイセヒカリ)が届きました。9月と10月に、山梨県富士河口湖町のとある田んぼでほんの少しですがお手伝いをしまして、「そのお礼に」と送ってくださった超貴重なお米です。そんな田んぼの助っ人体験談とともに、美味しいお米の画像をお伝えしていきます。 2022.11.30 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 秋の「河口湖」で民泊して音楽やお猿を堪能した休日【富士山麓で農業体験♪最終回は収穫祭】 2022年4月から月1回のペースで参加をしていた富士山麓「富士河口湖農園」での農業体験。10月下旬の最終日は収穫祭ということで、お餅つきやほうとう鍋でメンバーと楽しいひとときを過ごしました。また、民泊宿で夜更けまで女子トークに花を咲かせ、翌日は河口湖観光をするなど、プチ旅の様子もお伝えしていきます。 2022.11.11 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪9月の巻】ブロッコリーと白菜の定植とかニンニク埋めたりマルチ張ったりな1日 富士山の麓にある「富士河口湖農園」にて無化学肥料無農薬の農業体験に参加中しています。4月から10月までの間に全7回開催されるこの体験プログラムですが、今回は9月に行われた第6回目の様子をお伝えしていきます。ブロッコリーや白菜の苗植え、タマネギの種蒔きやニンニクを埋めたり、さらにマルチを張ったりと、今回も充実した内容で楽しませていただきました。 2022.10.19 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪8月の巻】念願の「トウモロコシの生食」を体験!冬野菜の種まきと夏野菜の収穫も!! この4月から参加している「富士河口湖農園」での農業体験。8月上旬に行われた第5回目の様子をお伝えします。今回は、私の長年の夢であった「トウモロコシ畑でもぎたてトウモロコシを生のままかぶりつく!」ということが実現した、私にとって忘れられない日となりました。 2022.08.26 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪7月の巻】除草に次ぐ除草からのプチ収穫!ニンジンとかジャガイモとかタマネギとか 「富士河口湖農園」での無肥料無農薬農業体験、7月に行われた第4回目の様子をお伝えしています。今回は「除草」がテーマでひたすら草刈り、雑草取りに励んでいたのですが、最後の最後にプチ収穫体験ができました。ニンジンの間引きやジャガイモざくざくに大喜び!極上タマネギもお持ち帰りです。 2022.08.23 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪6月の巻】ダイズの種まきとかトウモロコシ苗定植とか極上レタスお持ち帰りとか 「富士河口湖農園」での無肥料無農薬農業体験も今回で3回目。ダイズの種まきやトウモロコシ苗の定植、トマトの脇芽とりや支柱立てなど、今回も充実した内容でした。極めつけは、自分たちが植えたレタスを収穫してお土産にできたこと。最高の贅沢レタスでした! 2022.07.25 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪5月の巻】トウモロコシの種まきとかトマト苗とかイチゴとかほうとうとか・・・ 2022年4月より参加している「富士河口湖農園」での無肥料無農薬の農業体験。今回は5月に行われた第2回目の様子をお伝えしていきます。トウモロコシの種まきやらニンジンの雑草取りやらトマト苗の定植やらと、今回もやることがてんこ盛り。最後は、山梨名物「ほうとう」で舌鼓。 2022.06.23 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 【富士山麓で農業体験♪4月の巻】参加のきっかけ&種まきとか畝作りとかその他もろもろ 2022年4月より、富士山の麓にある「富士河口湖農園」にて無肥料無農薬の農業体験に参加しています。4月から10月までの間に全7回開催されるこの体験プログラムですが、今回は4月に行われた第1回目の様子をお伝えしていきます。ニンジンの種まきやら葉物の定食やら、やることは盛り沢山でしたよ。 2022.06.07 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 水菜と三寸人参の種蒔きから発芽まで・無肥料無農薬プランター栽培は絶賛進行中! マンションのベランダでの無肥料無農薬プランター栽培は、絶賛進行中です!今回の種蒔きは「水菜」と「三寸人参」でコンパニオンプランツでの栽培方式を取り入れました。種蒔きの様子や発芽シーンを、画像多めでお伝えしていきます。 2021.12.20 無肥料無農薬栽培
無肥料無農薬栽培 無肥料無農薬プランター栽培・ミニマル大根と三寸人参の種蒔きから発芽まで 無肥料無農薬プランター栽培の第3弾である今回は、「種蒔き」から「発芽」までの様子をお届けします。選んだ種は「固定種」で、プランターでも育てやすい「ミニマル大根」と「三寸人参」という小さめサイズの野菜。コンパニオンプランツの栽培方法を取り入れました。 2021.12.10 無肥料無農薬栽培