「オンラインキャリア相談」予約受付中>>

ナチュラルテイスト

スポンサーリンク
無肥料無農薬栽培

【富士山麓で農業体験♪4月の巻】参加のきっかけ&種まきとか畝作りとかその他もろもろ

2022年4月より、富士山の麓にある「富士河口湖農園」にて無肥料無農薬の農業体験に参加しています。4月から10月までの間に全7回開催されるこの体験プログラムですが、今回は4月に行われた第1回目の様子をお伝えしていきます。ニンジンの種まきやら葉物の定食やら、やることは盛り沢山でしたよ。
無肥料無農薬栽培

水菜と三寸人参の種蒔きから発芽まで・無肥料無農薬プランター栽培は絶賛進行中!

マンションのベランダでの無肥料無農薬プランター栽培は、絶賛進行中です!今回の種蒔きは「水菜」と「三寸人参」でコンパニオンプランツでの栽培方式を取り入れました。種蒔きの様子や発芽シーンを、画像多めでお伝えしていきます。
無肥料無農薬栽培

無肥料無農薬プランター栽培・ミニマル大根と三寸人参の種蒔きから発芽まで

無肥料無農薬プランター栽培の第3弾である今回は、「種蒔き」から「発芽」までの様子をお届けします。選んだ種は「固定種」で、プランターでも育てやすい「ミニマル大根」と「三寸人参」という小さめサイズの野菜。コンパニオンプランツの栽培方法を取り入れました。
無肥料無農薬栽培

無肥料無農薬栽培のプランター土作りは岡本よりたかさん流のちょっとユニークなミルフィーユ構造

今年の9月から始めた無肥料無農薬でのプランター栽培。今回はその第2回目ということで、岡本よりたかさんの「無肥料栽培を実現する本」を参考に、土選びや土作りをした様子をお届けしていきます。ユニークで理にかなった岡本さん流の土作りに、私も挑戦してみました。
無肥料無農薬栽培

プランターで無肥料無農薬栽培をド素人が始めてみた!参考にした本、購入した土や種の紹介

化学肥料や農薬に頼らず自然の力を利用する無肥料栽培。家庭菜園経験なしのド素人が、マンションのベランダでプランター栽培を始めてみました。「どうなることやら?」ではありますが、その様子をこれから順次お伝えしていきます。今回はその準備編ということで、本や土、種の紹介です。
アロマテラピー

アロマの仕事をするのに資格はあった方がいい?資格のメリット・デメリット

「好きなアロマテラピーを仕事にしたいど資格は取った方がいいのかな?」「資格のメリットとデメリットを知りたい」そんなふうに思っている方に向けて、ひととおりのアロマ資格を取得した私が、忖度なしに資格の必要性やメリット・デメリットをまとめています。
ゆる無添加&オーガニック

「白神こだま酵母」で簡単パン作り・不器用ズボラ主婦でもおいしいプチパンができる!

中学の家庭科の成績が「2」という黒歴史を持つ私が、野生酵母といわれる「白神こだま酵母Ⓡドライ」でパンを焼きました。その手順を、画像多めでお伝えしていきます。驚くほどシンプルな材料で、トータル3時間で仕上がる簡単パン作り、おすすめです!
アロマテラピー

アロマの資格を取っても仕事につなげられるのか?工夫次第で可能性はある!

好きなアロマテラピーを仕事にしたいと検定を受けたり資格を取得しても、仕事に活かしている人の割合は決して多くはありません。でも、工夫次第では仕事につなげる可能性は十分にあるといえます。どのように仕事につなげているのか、その一例をご紹介します。
アロマテラピー

アロマテラピー検定は独学で合格できる!勉強法や役立ったことをご紹介

アロマテラピー検定1級を独学で合格しその後アロマセラピスト資格を取った私が、アロマテラピー検定の経験や情報をお伝えします。勉強法のほかに、検定を受験して役に立ったことや、アロマテラピーアドバイザー等の上位資格についても少し触れていきます。
アロマテラピー

アロマを学んだ最大のメリットは自分の感性を大切にする意識の芽生え

アロマテラピーを学びはじめて6年、数多くあるメリットの中で一つ挙げるとすれば、精油の香りによって自分の感性を大切にするという意識が芽生えたこと。その理由をお伝えしています。自分の感性こそが情報過多な今の世を生き抜く羅針盤ではないでしょうか。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました