生き方・価値観の私的見解 他人の心配をする人は優しい?めんどくさい?勝手に心配する人の心理とその対処法 巷では、他人の心配をする人は思いやりのある優しい人というイメージがあるようですが、実は私は違和感やめんどくささを抱くことがあります。それは、頼んでもいないし迷惑をかけてもいないのに心配をしてくる時であり、考え方や価値観の押し付けと感じることもあるほどです。そんな自身の経験談とともに、勝手に心配する人の心理や対処法をお伝えしていきます。 2023.03.27 生き方・価値観の私的見解
生き方・価値観の私的見解 怖れや不安を解消するにはどうしたらいい?私が試して役に立った3つの方法 怖れや不安を解消するためにはどうすればいいのかということについて、私が試してみて役に立った方法を3つお伝えしていきます。一つ目は怖れや不安を直視すること、二つ目は仲間や家族に気持ちを吐露すること、そして最後はやることをやったならば余計なことは考えず天に任せるということです。各々詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。 2023.02.14 生き方・価値観の私的見解
オススメのひとモノコト 湘南の海風に抱かれて「ヒナヒーリング」体験ドキュメント【鎌倉・藤沢1dayとりっぷ・後編】 湘南で「Hina Healing(ヒナヒーリング)」を体験!身も心もスッキリ整い、自分の本心に向き合うきっかけとなったヒーリングに、その奥深さを実感しました。鎌倉・藤沢湘南エリア日帰り旅。その様子を前編と後編の2部構成でお届けしておりますが、今回はその後編です。 2022.11.22 オススメのひとモノコト
オススメのひとモノコト 古都鎌倉で竹林と鳩と江ノ電に癒されて【鎌倉・藤沢1dayとりっぷ・前編】 日本屈指の観光地である鎌倉・藤沢湘南エリアへの日帰りの旅、その様子を前編と後編の2部構成でお届けしていきます。前編である今回は、「ザ・鎌倉観光」。報国寺の竹の庭や鳩サブレーでおなじみの豊島屋本店、しらす丼に江ノ電などで、身も心も癒された様子を画像かなり多めでお伝えします。 2022.11.16 オススメのひとモノコト
ブログ運営 自分のブログを友人知人に読まれるのが恥ずかしかった私が「身バレ」して吹っ切れたという話 「ブログを公開するのは恥ずかしい」「友人知人に自分のブログを読まれるのは恥ずかしい」少し前まではそんな思いでブログを書いていた私です。でも、今では友人知人に向けてのメッセージの如く記事作成をすることもあるほど。そんな「ブログを読まれることへの恥ずかしさ」が激減した理由を、自身の「身バレ」経験も交えながらお伝えしていきます。 2022.11.05 ブログ運営
生き方・価値観の私的見解 「直感はどんな時に降りてくる?」とか「なぜ直感を磨く必要があるの?」とかそんな類の話 パワースポットの一つ、横浜の師岡熊野神社に友人と参拝した際、「どんな時に直感が降りてくるのか」的な、ちょっとスピってるかもしれない話で盛り上がりました。そこで話題となったのは、「夢」で直感が降りてくる友人の話や、なぜ今直感を磨くことが大切なのかということ。そんなことをまとめています。 2022.10.13 生き方・価値観の私的見解
生き方・価値観の私的見解 3ヶ月ぶりのブログ更新・その間何をしていたのか?50代主婦の初体験を報告します! 記事更新が、およそ3ヶ月ぶりとなってしまった当ブログです。その間になぜ記事をアップすることができなかったのか、いったい何をして生きていたのか、50代主婦である私の3つの初体験を報告していきます。 2022.05.30 生き方・価値観の私的見解
ブログ運営 【ブログ選び】はてなブログとnoteで迷い結局WordPressにした理由 WordPress(ワードプレス)でブログ運営をはじめる前に、「はてなブログ」にしようか、それとも「note」にしようかと迷っていたことがありました。そんな2つのブログの魅力とともに、最後はWordPressを選んだ理由をお伝えしていきます。 2022.03.05 ブログ運営
オススメのひとモノコト 無料の音声配信アプリ「stand.fm(スタエフ)」で50代主婦がラジオ配信をはじめてみた 50代主婦である私は何を思ったのか、音声プラットホームアプリの一つである「stand.fm(略称スタエフ)」でラジオ配信をはじめてみました。この記事では、スタエフとは何?ということをはじめ、音声配信をはじめたきっかけやスタエフを1ヶ月半やってみた感想などをお伝えしていきます。 2022.03.03 オススメのひとモノコト
生き方・価値観の私的見解 辛い時はどうしてますか?傷ついた自分の内面をウォッチングしてみた結果 つい最近、かなり辛い出来事に遭遇しました。これまでの私であれば、自分の本心から目を背け、表面上のポジティブシンキングなどで凌いでいたのですが、今回は自分の内面を徹底的に内観してみることにしたのです。しんどい作業でしたが、目の醒めるような気づきを得られたその結果をお伝えしていきます。 2022.02.22 生き方・価値観の私的見解